■大会テーマ 「ストレスマネジメントの広がり −医療・教育・福祉・産業に向けて−」
■日程 2017年7月29日(土)・30日(日)
■会場 北海道大学学術交流会館
〒060-0808 北海道札幌市北区北8条西5丁目
電話 011-716-2111(代表)
■懇親会会場 「キリンビール園 本館 中島公園店」
〒064-0805 北海道札幌市中央区南10条西1-1-60
電話 011−533−3000
■大会長 前田 潤(室蘭工業大学)
■事務局長 石川正人(カウンセリングオフィス静律)
■主催 日本ストレスマネジメント学会
■共催 札幌サイコドラマ研究会 室蘭心理療法研究会 Hokkaido Association of Trauma
■後援 北海道臨床心理士会 北海道教育委員会 札幌市教育委員会
■協賛企業 米倉商事 札幌100マイル CONDE HOUSE 札幌市教護協会 十勝むつみのクリニック
さっぽろ駅前クリニック ミネルバ病院 前田鍼灸院
■その他
臨床心理士は、2日間のワークショップに参加することで、資格更新のためのポイントを取得することができます。なお、第2条第4項、ワークショップ型研修会への参加に該当します。
年次大会への参加のみでは、資格更新ポイントを取得することはできませんのでご了承ください。
開催までのスケジュール
■学術大会・研修会の参加予約締切日:7月21日(締め切りを延長しました)
■研究発表申込みの締切日:6月30日
■研究発表原稿の締切日:7月10日
■予約申込の振込締切日:7月21日
プログラム
■ 大会長挨拶
■ 市民公開講座 「北海道の森と旭川家具」(株)CONDE HOUSE 渡辺直行 会長
■ シンポジウム:テーマ「ストレスマネジメントの広がりを考える」
シンポジスト:山本 彩(札幌学院大学)
:菊地公一(札幌市公立中学校)
:田中雄大(伊達赤十字病院)
:安江 哲(北未来技研)
指定討論者:白川美也子(こころとからだ光の花クリニック)
:嶋田洋徳(早稲田大学 本学会理事長)
司会:石川正人(カウンセリングオフィス静律 本学会大会事務局長)
企画者:前田 潤(室蘭工業大学 本学会大会長)
■ 一般演題発表:ポスターセッション(60分)のみ
・大会1日目(7月29日)の11:30~12:30を予定しております。
・発表者は、学術交流会館1階エントランスホールにて発表受付を済ませてください。
・セッションの開始時刻までに自分の発表番号のパネルにポスターを提示してください。
・各自、セッションの時間(60分)はポスターを提示して、在籍し、質疑に応じてください。
・発表パネルの大きさは、1発表につき、縦1.70m,横0.8mです。
・パネルにおさまるのであれば、ポスターのサイズは問いません。
・掲示スペースの上部に「発表題目」「氏名」「所属」を明示してください。
■ 表彰(予定):奨励賞 (若手研究者、学生会員、及び就職後10年未満が対象)
ゴールデンエイジ賞(60歳以上が対象)
優秀ポスター賞(理事の投票により選出)
■ 総会:初日のポスター発表終了後に予定しています。
■ 懇親会:初日の夜(7月29日)開催します。
ジンギスカンや北海道の豊かな食材をご堪能ください。
多くの皆さんのご参加をお待ちしております!
7月29日(土)
■10:00〜11:00 受付
■11:00〜11:30 大会長挨拶
■11:30〜12:30 一般演題発表 ホール
■12:30〜14:00 市民公開講座「北海道の森と旭川家具」
講師 (株)CONDE HOUSE 渡辺直行 会長
(理事会・総会)
■14:00〜17:30 研修
■18:00〜 情報交換会(懇親会)
7月30日(日)
■ 9:15〜9:30 受付
■ 9:30〜13:00 研修
■13:00〜14:00 昼休み
■14:00〜16:00 シンポジウム
■16:00〜 閉会
■研修内容
7月29日(土)14:00〜17:30
研修1 福井義一 「ストレスとトラウマティックストレスは、何が違うのか? -トラウマ理解とその対応-」
研修2 藤井雅邦 「体験してみようサイコドラマ(定員25名)」
研修3 藤本昌樹 「Brainspotting入門:その可能性と限界(定員50名)」
研修4 金原さと子「系統的選択的心理療法(STS)入門(定員40名)
7月30日(日)9:30〜13:00
研修5 白川美也子「TF-CBTにおける親子のストレスマネジメント(定員40名)」
研修6 阿部 昇 「笑いと涙のストレスマネジメント教室〜子どもたちと築いてきた心理教育とリラクゼーションのネタ全集〜」
研修7 中村経子 「誰にでもできる笑いの体操『笑いヨガ』(定員100名)」
研修8 河岸由里子「TFT入門」